面白い分析、つまらない分析、どうもいい話

小説・アニメ・映画などの、面白いとつまらないを分析するブログです。分析などと大層なことを言っていますが、アナリストでも何でもないので暇人が適当なことを備忘録としてつらつらと書いていくだけの、あれです。正確性は二の次です。記憶ガタリをすることもあるでしょう。後、どうでもいい話も挟みます。

コンビニ人間 村田沙耶香 

概要

 野垂れ死んだ小鳥を唐揚げにして食べようとするような「普通」でない主人公、古倉恵子は、「店員」という「普通」でいるために、コンビニのバイトを18年間続けている。長い年月をかけて最適化された身体は、当然コンビニ食で構成され、夢の中でもレジを打ち、彼女の喋り方は同僚のをミックスしたものになっていた。

 そんな折、やる気のない男性店員、白羽が職場に入ってきて、彼との出会いをきっかけに彼女はコンビニを一度離れることになる。コンビニを離れた彼女は、生活リズムを大いに乱して、自分がコンビニでしか生きていけないことを再確認して、コンビニ人間へと回帰する。

 

物語

「普通」を読者に問い、LGBT、サイコパスなどといった「普通」でない存在が標準化していく過程にある、現代への通底性が見られつつも、コンビニ人間という斬新な見せ方をしているところ。主人公が「普通」を打破して、新たな価値を見出すという王道さはあるが、「普通」への追従からそれをやるとは、感心。上手いこと考えられている。

 もちろん、主人公が「普通」への反発を見せるシーンもある。主人公が白羽と同棲をしていると周囲に知られ、コンビニがその話題に毒され、主人公が動揺するというシーン。コンビニに最適化された「店員」が主人公が演じられる「普通」の限界領域であるために、このようなことになるのだが、「結婚」という「普通」がオワコンになりつつあるので、若年層は共感できるのではないだろうか? 上の頭の固い人たちは、不快に感じるのかもしれないが。

 

キャラクター

 コンビニに最適化された主人公を、五感描写などを利用して端的に描いているところ。これが斬新。因みに、作者は実際にコンビニバイトをしていて、今も続けているらしい。

 また、過去のエピソードがさらりと挿入されており、上記の小鳥を唐揚げにしようとしたなどは、少ない文量で印象的なキャラ付けに成功。

 主人公に「普通」になってほしい、と言う妹の存在も白羽との「異常」な関係の露呈シーンにおいて、効果的。

 なにより、主人公に「普通」ではない存在を配置し、それを描き切っているのが見事。これが実は「普通」という共通前提を知らない現代の若者にとっては、共感できる主人公になっている。

その他

 文量、これが短い。装飾性に乏しく読みやすい、まさしくコンビニ的な本と言えるだろう。